医療機関等関係者の人へ
医療費が高額になったとき
医療費が高額になったとき 同じ月に受診した病院や薬局等に支払った医療費が下記の金額(自己負担限度額)を上回った場合は、申請により自己負担限度額を超えた分を「高額療養費」として支給します。 自己負担限度額は世帯の所得区分に […]
医療費の窓口負担の割合
医療機関等を受診するときは、保険証として利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)又は資格確認書の提示により、医療費の自己負担額が1割、2割、3割のいずれかになります。 医療費の自己負担額の割合と基準 自己負担割合 […]
被保険者へ郵送する資料について
被保険者へ郵送する、主な配布物の一覧です。 記載している配布物は、広域連合が主体として行う業務が対象です。 ご覧いただく際の注意 対象が「被保険者」となっているものは、配布物を作成する基準の日に被保険者である人を指します […]
入院したときの食事代の負担
入院したときの食事代 入院したときの食事代等は、入院した人の世帯の所得区分によって負担額(標準負担額)が決まります。 入院時食事代の標準負担額 所得による負担区分に応じた負担額は次のとおりです。 現役並み3、2、1 1食 […]
あとから費用が支給される場合
支給条件 次のような場合で、医療費の全額を支払ったときは、お住まいの市(区)町の担当窓口に申請して認められると、支払った費用の一部が支給されます。 急病などのやむを得ない理由でマイナ保険証等を提示せずに診療を受けたとき […]