医療機関等関係者の人へ
後期高齢者医療制度とは
加入する医療保険のご説明 日本では国民皆保険制度により、誰もがいずれかの医療保険に加入します。基本的には被用者保険(主な制度の例は健康保険組合、協会けんぽ、共済組合)、または国民健康保険に加入していますが、75歳になると […]
保険料の軽減制度・減免制度
保険料の軽減制度・減免制度について 所得に応じた軽減措置の実施や健康保険組合などの被扶養者であった人に対して、保険料が軽減される制度があります。 所得に応じた軽減措置 均等割額の軽減 世帯の所得にあわせて、次のとおり軽減 […]
医療機関への受診について
医療機関等への受診方法 病院等の医療機関で診療を受けるときは、保険証として利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)又は資格確認書を病院等の医療機関窓口に提示していただきます。 これにより、かかった医療費の1割(現 […]
窓口負担割合の見直しについて
2022年(令和4年)10月1日から後期高齢者医療の窓口負担割合が見直され、一定以上の所得のある人は、現役並み所得者(窓口負担割合が3割の方)を除き、医療費の窓口負担割合が2割になります。 制度改正の詳細については厚労省 […]
静岡県後期高齢者医療保険料率の改正について
静岡県後期高齢者医療広域連合後期高齢者の医療に関する条例の一部改正により、2024年(令和6年)度・2025年(令和7年)度の保険料率等が次のとおり改定されました。 (2024年(令和6年)4月1日施行) 2024年 […]