窓口負担割合の見直しについて
2022年(令和4年)10月1日から後期高齢者医療の窓口負担割合が見直され、一定以上の所得のある人は、現役並み所得者(窓口負担割合が3割の方)を除き、医療費の窓口負担割合が2割になります。
制度改正の詳細については厚労省のホームページにてご確認ください。
窓口負担割合の判定の流れ
世帯の窓口負担割合が2割の対象となるかどうかは、高齢者医療の被保険者の課税所得や年金収入をもとに世帯単位で判定します。
【終了】窓口負担割合が2割となる人の負担を抑える配慮措置
2022年(令和4年)10月1日から実施していた自己負担割合が2割負担の方に対する1か月の外来医療の窓口負担割合の負担増加額を3,000円までに抑える配慮措置が2025年(令和7年)9月30日で終了しました。
制度改正に関する問い合わせ窓口として厚生労働省がコールセンターを設置しています。ご活用ください。
令和7年度の後期高齢者医療制度見直しに関する厚生労働省コールセンターの設置について(内部リンク)
【配慮措置が適用される場合の計算方法】
例:1か月の医療費全体額が50,000円の場合
| 窓口負担割合1割のとき① | 5,000円 |
|---|---|
| 窓口負担割合2割のとき② | 10,000円 |
| 負担増③(②-①) | 5,000円 |
| 窓口負担増の上限④ | 3,000円 |
| 払い戻し等(③-④) | 2,000円 |
| 実質負担額 | 8,000円 |
配慮措置:1か月5,000円の負担増を3,000円までに抑えます。